2015年04月10日

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

どうも、コゴロウです

前回に引き続き「動くボルト」「シャコってできるボルトハンドル」に向けて進めていきます


時は遡って打ち合わせのときのことです
居酒屋でお酒もすすみ、AR18に対する思いの丈をぶつけてくる おっさんがそこにはいました


おっさん:「シャコりたいんだ!」

コゴロウ:「…えっ!? なに?」

おっさん:「だから、シャコってしたいの!」

コゴロウ:「…あ、コッキングね」


よくよく聞いてみるとおっさん、
ボルトハンドルがブローバックで動くさまもそうだけど
どうやら、コッキングするのをやりたくてしょうがないらしい…


今作はユニット移植とか カブセモノと言われるやり方で、悩みどころがありました

そして、念のため訊いてみました


コゴロウ「ありえない所にネジとかピンとかあってもいい?」

おっさん「シャコれるなら…」


作り手側としては、それでハードルがかなり下げられるんですよ

と言ってもGHKメカのボルトをいかにAR18風にするか、動かして遊ぶものなのでどう対処するか・・・・・

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

赤丸で囲った、ボルト前方部分の肉厚が2mmくらいしかないんですね(状況がわかりやすい写真を撮り忘れました)
そこにコッキングハンドルを接合できれば良いんですが、何ぶん2mm厚のジンク部品ですし・・・どうしたものか・・・


で、こうしました(仮組み)

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

ボルト本体に見立てた部分はフラットバーで製作→そのフラットバーへコッキングハンドルをロウ付け→
GHKボルトへはネジ留めとしました

造作や構成の賛否はあるにせよ、今回の場合、いかにコッキングハンドルをGHKボルトに接合させるかということなんだと思うんですよ
まぁ、もっと良い方法はあると思いますし、ありえない所にネジがあるんですけどね・・・


動くボルトになってリアルさ 「増」
しかしネジが魅力を 「減」 (当社比)


みたいな感じですかね???
せめてプラスネジをキャップスクリューにすべきですね(それは追々ということで)


ボルトハンドルがこれまた・・・・丸棒でできたクランク状の金物ってないんですね(ホームセンターと100均をはしごしたんですが)
網棚の部品とかタオル掛けが良さげだったんですが、線が細くてイマイチ

そこで、適当な金物を

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

切って、ロウ付けして

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

指掛け部分は真鍮にローレット(ローレット駒がこのピッチしかないのでこれで許してもらうとして)をいれて

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

ロウ付け

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

フラットバーにはそれらしくモールドというか凹みをいれて
ハンドルをロウ付け
これで天使のチカラをもってしてもとれることはないでしょう!

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3



さて、あとはロアレシーバーを・・・

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

んー、セレクターとトリガーがちょっと・・・
セレクターは7mmくらい(だったかな?)ズレるんですけど、ここはシンプルに移動します
(移動させない案もあったんですが寸法的にキビシいので見送り)

穴だけの移動でなく

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

出っ張りごとお引越ししてもらいます(左側も同じ要領)
これは正解で(と、思う)、再刻印しなくて済みますし、位置関係ごとズレるのでパッと見、移動がわからないです
サフとペーパーで継ぎ目を消します

セレクターは段差で空転しないように噛み合わせます
(相手部品にもフライスで凹みをいれます)

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3


トリガーは位置を出して2本のネジで留めます

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

マガジンのマガジンキャッチとの嵌合部分をフライスでサクッと

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3

GHKユニットは最終的にはこんな感じに(右側を撮ればよかった・・・orz)

JAC AR18 ガスブローバック化 PART3


あとは仮組して作動の確認と塗装です

おっさんのシャコれる夢は叶うのか!?

完成編へつづく・・・







同じカテゴリー(JAC AR18)の記事画像
JAC AR18 ガスブローバック化 最終回
JAC AR18 ガスブローバック化 PART2
JAC AR18 ガスブローバック化
同じカテゴリー(JAC AR18)の記事
 JAC AR18 ガスブローバック化 最終回 (2015-04-16 17:30)
 JAC AR18 ガスブローバック化 PART2 (2015-04-02 20:24)
 JAC AR18 ガスブローバック化 (2015-03-27 01:00)

Posted by Inertia Sense  at 21:13 │Comments(5)JAC AR18

この記事へのコメント
「シャコりたい」になんかウケましたw

擬音系勝手造語は私も大好きなんですけど、「シャコりたい」はヒットしましたー
Posted by sirokuma at 2015年04月11日 00:51
sirokuma様

>「シャコりたい」はヒットしましたー

ははは、そうですかー
構造上、右手でシャコることになりますね!
Posted by コゴロウコゴロウ at 2015年04月11日 16:29
シャコるのはとても大事です。シャコあってのはっちゃんでしょう。しかしながらセレクタープレート?の移動とかシャコりハンドルとか随所に匠の技を見せてくれます。
Posted by うさまる at 2015年04月11日 16:52
しゃこりたい…伝わりますね。
わたしは、ぱこんぱこん
といってました。
縮めて、パコンしたい。
Posted by アメカジ67 at 2015年04月11日 18:54
うさまる様

強度の確保がひとつありますからね。かといってリアルさ追求で大工事になるのもどうかと思ったんです。シンプルすぎたかもしれませんが…


アメカジ67様

そうですね。天使のおっさん今頃シャコって、パコンパコンしてると思います!
Posted by コゴロウコゴロウ at 2015年04月12日 08:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。